航空系or 4大?息子の未来を託した生成AIの分析力に驚愕!【進路選びの新常識】250331

2025/04/01

高2息子くん 生成AI 凸凹夫婦

t f B! P L

 2025年3月31日 6:29:49 月曜日

気温6.3度 天気曇り。

#音声入力日記


あっという間だが、ゆっくりできた週末。

久しぶりに熟睡というか爆睡した。

頭の中の感覚が「寝過ぎたかも」と言うシグナルを出していた。

朝食はちょっとパターンを変えて、松屋の得朝、牛皿定食というのを食べた。

400円でそこそこのボリュームがあった。

ゆで太郎の朝定食が500円台に突入してしまったということで、松屋というパターンが復活した。





●日曜日 3月30日

息子くんの進路進学についてリサーチ中。

まだまだ目標が定まりきらない息子くんだが、もう4月に入ればいよいよ高校3年生。

この日記の「 #高2息子くん 」は今日で使い納めだ。

いよいよ来週から「高3息子くん」となってしまう。

航空系専門学校に行くか、4年生大学に行くか、その辺でいまひとつ決めかねて過ごしていたが、どちらに転んでも、どちらに決まっても応援はする。


「ここに行きなさい」ではなく、「自分で決め、決めたところを応援する」そのスタンスをしっかりと伝えている。


自分が高校3年生になった時、大雑把な方向性は見えてはいたが、そんなにしっかりと決めていたかと言うと、そんな事はないし、それを少し凸凹のある彼に求めるのはちょっと酷かなとも思う。


でも逆に言うと、早めにアクションを起こすことによって大きく道が開けると言う流れに持っていきたいと思っている。


・生成AIのメリット活かす使い方。

息子くんの進路に関する情報を生成AIに任せてみた。

A大学とB大学、もしくはA学部とB学部、そんな比較、あるいは特徴などを比較させるのにうってつけのツールだと思い知らされた。


難解というか、解読するのに集中力を求められる募集要項とか、あるいは受験生向けのウェブサイトだけでなく、一般向けであったり進学系の予備校などが提供する情報も網羅的に調べてくれるので、全体を見渡すような情報を集めるのにうってつけだ。


ハルシネーションの心配もあるので、本格的にやるとしたら、NotebookLMのような形でやるのがベストだとは思うが、とりあえずの大雑把な情報をまとめ上げるにはうってつけのツールだと改めて認識した。


●土曜日 3月29日

夕方家族で「徒歩圏内」というか、歩いて行ける居酒屋に行った。

過去何回も家族で行っている、お気に入りの居酒屋だ。

予約なしで行ったところ、「15分ぐらいお待ちください」とのこと。電話で連絡してくれるとの事。

しばし近所をぶらぶらした後、入店。

入り口近くの鉄板の調理台近くの席に座る。

そこからはもうもうと鉄板の煙が満ち溢れ、その豪快な鉄板の技が、間近に見えるアリーナ席?のようなポジションだった。


頼むもの頼むもの、なんというか、メニューに勢いがあってしっかり美味しい。

ボリュームもあるので、食べ盛りの息子くんも大満足。

そしてお酒の種類もしっかりとあり、お値段も大変リーズナブルで、家族大満足の時間を過ごすことができた。


1店舗、家近所の好きな居酒屋が閉店してしまったので、この店『つきのや』はずっと営業していて欲しい。

大切なお店だ。


➡️ https://maps.app.goo.gl/pYh8cWiEHnBbDnU9A?g_st=com.google.maps.preview.copy


スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ