2024/02/08 6:18:19 木曜日
気温は2.7度。天気予報は曇りのち晴れ。
曇り空だが、ほんのりと明るくなってきている。
とは言え相変わらずの寒さ。
いつもの100円ローソンでツナコッペパンとオニオンサラダと最近お気に入りのかりんとうを購入。
●何かの映画で見たワンシーンに憧れた、そんな高校生
高校生の頃、何かの映画で見たアメリカの砂漠地帯大きなサボテンが立ってるような砂漠地帯のまっすぐな道をどこまでもどこまでも車でぶっ飛ばしたガンガンにロックを聴きながらぶっ飛ばしたい、そんな憧れを持ったことがあった。
数年後、1ヵ月1人でアメリカを旅行するチャンスに恵まれ、田舎町でレンタカーを借りそのことがなんと実現できた。
映画を見てそのことを
頭の中で再現する
イメージする。
そのイメージが
引き金トリガーとなって、
その現実に近づいていく
そんなところだろうか。
アリゾナ州トゥーソンと言う田舎町
そこでレンタカーを借りたのだった。
幸いなことに偶然その街で出会った日本人旅行者と相乗りになったので、レンタカー代も少し安く済み。砂漠の一本道を走るだけではなく、翌朝早朝壮大な朝日を見ることができた。
⬆️
朝日だったか夕日だったが、今思い返すと覚えていない。
●生活パターンを少し変える→そこにあるパラレルワールド
昨日はいつもと仕事量が大きく異なり、その上大渋滞もあり、昼飯を食べるタイミングが後ろにずれてしまった。
以前から少し気になっていたファミリーレストランのような街道沿いの店に入ってみた。
予想していたより広い駐車場広い店内。そしてお味も想を上回るものであった。
いつも走っている国道沿いの店なので、道沿いの窓際の席につき、そこで食べると見慣れた景色のはずなのに、全く違う世界が見えていた。
同じ時間軸同じ世界なはずなのに見える景色が違う。
その先のいろんな生活のパターン仕事のパターンもだった。それだけのことで変化が生じる。
#パラレルワールド と言うと不思議に感じるかもしれないが、そんなもんは全て現実。そんなもんは全て空っぽ、どっちもどっちそんなことなのだろう。
●エレベーター呼吸法、
エレベーターの底板が体の中をゆっくりと上下するようなイメージで呼吸をするなどもから空気がゆっくりと入り、体を通りお腹の底丹田のあたりまで降りてく。そしてまたその位置からゆっくりと吐いていく。
そんなそんなイメージをしながらの呼吸法を右脳左脳の ネドジュンさんから教わった。
これがなかなかイメージしやすくて体にフィットする感じがする。
ネドジョンさんの今ここと言う瞑想もなかなかフィットするので、寝る前もしくは毎日の瞑想の時間に活用してみようと思っている。
➡️ https://m.youtube.com/watch?v=_ZxYhgUCkHU&pp=ygUM5Y-z6ISz5bem6ISz
追記
➡
- 【砂漠のドライブが教えてくれた】平行世界体験の作り方|日常の小さな選択が人生を分ける3つのメカニズム
- 2.7度の朝に考える「セルフイメージ」の力|高校生の憧れがアメリカ横断実現に導いた心理トリガー
- パラレルワールド実践入門|国道沿いのレストランが映し出す「見えない世界」の見つけ方
- エレベーター呼吸法の科学|丹田を意識した3ステップ呼吸で得られる集中力向上効果
- 100円パンがつなぐ時間軸|朝のルーティンが生む予期せぬパラレルワールド体験
- 【映画のワンシーンが現実に】願望実現の3相理論|イメージ→トリガー→行動の法則
- 渋滞が導いた新世界|予定外の食事がもたらす認知シフト体験記
- 右脳左脳ネドジュン式|瞑想初心者でもできる「今ここ集中法」の3つの実践ステップ
- アメリカ横断記に学ぶセルフイメージ改革|憧れを現実化する「行動変容の3要素」
- 寒さが研ぎ澄ます五感|冬の朝に感じるパラレルワールドへの入り方ガイド