深夜の電話と申し訳ない気持ち|親子の絆を深める「疲れた日も許される」コミュニケーション術 231121

2025/04/06

おすすめアプリ ライフハック 高1息子くん 凸凹夫婦 反抗期

t f B! P L

 2023/11/21 6:10:05 火曜日

天気は晴れ。気温は6度、この前の土曜日からインナーのヒートテックを着るようにしたので、それほど寒く感じない。昼間はむしろ暑い位だ。

いつもの100円ローソンでミックスサラダ、ハムカツポテトロール、そして最近ちょっと気に入ってる100円のクラッカー購入。このクラッカーのサクサク感と塩分が少なくいい感じである。


●アサリ入りチャーハンを作る。




 #レシピ

日曜日に買った冷凍アサリを使ってチャーハンを作ってみた。

先週炊いたご飯が比較的水分が少なかったせいかパサパサしており、チャーハンとの相性も良かった。


・ごま油、サラダオイル、ガーリック、オリーブオイルなどを少し多めに入れたフライパンに、ニンニクと生姜みじん切りそこに冷凍あさりを投入。


・アヒージョのような感じでアサリを炒めると言うよりは、油で揚げる。そんな感じイメージ


・火が通ったところで、冷凍玉ねぎ投入多少味付け塩胡椒などを加え、冷蔵庫に残っていた大根の葉っぱなどを加え、別皿に移す。


・その次はご飯の味を鶏がらスープなどを入れて炒め、そこに別ざらにとった。


・あさりの炒めた時に出た汁を投入。そして最終的に具材とご飯を混ぜ炒める。チャーハンとして炒める。


・それをカレー皿に盛り付ける


・あさりとかチャーハンとかの味が残ったフライパンで溶いた卵を炒める。卵にはあまり外の水分が移らないような感じにして、トッピングとしてチャーハンに乗せる。


そんなこんなをやってできた。チャーハン。


奥さんも喜んでくれそれなりの成果が出せたと思う\(^^)/



●昨年の今頃の日記リマインダーで頻繁に登場。

Facebook、アプリ デイワン等で昨年の今頃の状況がリマインドされてくる。

その頃の中3息子くんの荒れようったら、結構うんざりする感じであった。

そこに一定の距離を保ちつつ、真面目に向き合うとしていた俺と奥さんがいる。そんな感じが甦る。


彼の中でいろいろな葛藤があったのだと思う。そしてそれを表現することが難しくて、親に反抗すると言う至極順調な反抗期を迎え、そういう時期を通過しないと順調に成長しないのかなどと感じながら、親なりのでもなぁと言う気持ちが持ち上がっていた。


たかだか1年前の日記だが、彼を通して自分の中の心の変化、夫婦の心境の変化などが分かり、非常にありがたいというか大切な日記となった。



●北の大地の息子くんから不安を訴える。声

今週は夫婦共々朝4時起きの生活なので、10時前にベッドに入ったところ10時半か11時ごろに電話がかかってきた。

奥さんも疲労困憊だったのでごめんごめんと言いながら少しの会話で電話を切ってしまった。

そのことが奥さんの中で息子に申し訳ないな。申し訳ないなと今朝言っていた。

子の気持ちもすごいわかるし、そういう日もあるさとあり切るのも難しい。

でもこんなことを通過して乗り越えて彼がどんどん成長していってほしいと思う。


●空のベビーカーを押しながら、12歳の男の子を抱っこする。お母さん、男の子は、一生懸命お母さんにしがみついている。


そんな光景を駐車スペースから眺めていた。千葉の   #そんな朝



追記 データ タイトル案


料理×親子の絆

  1. 「アサリチャーハンの逆転レシピ」|冷凍アサリで作る“パサつかない”絶品チャーハンの3つの秘密
  2. 100円クラッカーのサクサク革命|冬の朝食に最適な「ミックスサラダ+ハムカツ」の意外な組み合わせ
  3. フライパン1つで作る「アサリアヒージョチャーハン」|家庭料理の達人が教える絶品アレンジ術

反抗期の真実と成長

  1. 「1年前の日記が教えてくれたこと」|中3息子の反抗期を乗り越える「親の無理やり愛」の極意
  2. 深夜の電話と申し訳ない気持ち|親子の絆を深める「疲れた日も許される」コミュニケーション術
  3. 北の大地から届いた不安の声|反抗期の子供の心を読む「親の無意識の答え」の正体

季節の変化と日常の気づき

  1. 6度の朝を乗り切るヒートテック哲学|「冬の朝食改革」で生まれる家族の笑顔
  2. 空のベビーカーとしがみつく男の子|千葉の朝に見た「親子の絆の本質」
  3. 冷凍アサリの救世主|冬の味覚と健康のバランスを叶える「パサつかないチャーハン」の法則

生活の気づきとレシピ

  1. 「チャーハンの汁の魔力」|フライパンに残った出汁で作る「卵のトッピング」の驚きの効果
  2. 100均料理の進化|クラッカーの塩分制限とサクサク感の科学的裏付け
  3. 「デイワンのリマインド」が教えてくれた成長のカタチ|親子の葛藤から学ぶ「距離の美学」

スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ