▶︎ 2025/07/14 6:06:12 月曜日
気温25.2度 天気曇り
#音声入力日記
1週間のはじまり、どんよりとした曇りの朝。
週末はそれなりに動いたはずなのに、充実度としてはどこか低め。
とりあえず、ルーティンメニューの絹豆腐とサラダミックス(コーン入り)を100円ローソンで購入。
気持ちを切り替えたい月曜の朝。
---

● 日曜:生成AIとキャッチボールしながらGoogleフォームを仕上げる
息子くんの学校で行われる学園祭。保護者合唱チームの選曲フォーム作成――この数週間取り組んでいる。
2週間ほど前に第一弾のGoogleフォームを立ち上げ、1人3曲まで選曲+コメント+YouTubeリンクを募集。
土曜日がその締切。集まった曲はなんと38曲。
そこで、今度は人気投票用の応募フォームを作ろうと思い、
「曲の順番をランダムで表示させたい」と生成AIにリクエスト。
しかしそこからが長かった……。
何度コードを投げてもエラーの嵐。
AI側から「ここがバグってます」「こう修正してみました」という提案が返ってくるが、また別のエラー。
そんなやり取りが、硬い口調 → 懇願モードへと徐々に変化。
「お願い、何とか助けてくれ…」と投げれば、AI側から「ご不便をおかけし申し訳ありません」という返答。
まるで悲痛なヘルプデスクみたいな空気に。
スプレッドシートを新規作成 → GASコードを再設定 → データ取り込み直し……と手を尽くしたが進まず。
ついには「根本的にやり直してください。最終案を」とリクエスト。
するとAIは、「ランダム表示はやめました。そのかわりこちらの提案でどうでしょう」と返してきた。
その案を採用し、コードを走らせたところ――見事、きれいな応募フォームが完成。
AI側のミスか、こちらの複雑なリクエストが原因かは分からないが、形にはなった。
これだけ高度なフォーム、自分だけで作ったら4〜5時間はかかっていただろう。
1時間ちょっとの格闘を“経験値”として受け止め、よしとする。
生成AIとの会話は、もはやひとつの対話相手。
「また付き合いが始まったな」と思える。
---
● 金曜:またまた事件勃発
金曜の夜、シャワーを浴びて夕飯の準備に入ろうとしたところ、奥さんが深くうなだれていた。
北の大地の息子くん――またまた事件。
近々退去予定の下宿の壁を汚してしまったらしく、
「ちゃんと自分で掃除してください」と、下宿のおばちゃんとのやりとりが発生。
土曜日には写真部の仲間と富良野へ撮影に行く予定だったけど、当然キャンセル。
「どうすればいいのか」「何をすればいいのか」と神妙な声で親に連絡を取ってくる。
担任の先生とLINEでやりとり、写真部の顧問とも連絡――彼の脳内メモリ、完全にオーバーフロー。
ただでさえ下宿移動問題で気持ちが揺れていたところに、この追い打ち。
とはいえ、今回も前回も、原因は彼自身にある。
親がすぐに謝りに行けない距離感。だからこそ、本人が責任を果たすしかない。
もしこれが親元での生活なら、こんな“実戦”には遭遇できなかったかもしれない。
ヒヤヒヤの連続。だけど、今は信じるしかない。
応援するしかない。
何とか乗り越えてくれ――そう思いながら待つ。
この経験が、いつかきっと活きるはずだと信じている。