2022/11/09 6:02:22 水曜日
天気は晴れ。
そこそこ寒いです。コートを着ていても違和感は無い感じ。
しかし昨日は昼かなり気温が上がり車は一瞬だが冷房を入れた。
キッチンオリジンでおにぎりと半額のサラダを購入。
昨日からちょこちょこと始めた
#スクワット 太ももがパンパン張っている感触がある。
日常生活の中ですきま時間を見つけてスクワットをするとこれはかなり効果があるし持続性は高い気がしてきた。
● podcastでの検索
Podcastに入れるキーワードが今面白い。
昨日入れ始めたキーワードが
#量子力学
#スクワット
#マインドセット 等などである。
キーワードにもよるがかなりの情報が転がってる可能性が高く運転中に聴くのに誠に便利である。
●1番失敗したこと
寝る直前に #中3息子くん に少しネガティブなメッセージを送ってしまったこと。
その後奥さんからそっと注意された。
ほとんど話す時間がないのでどうしても伝えておきたかったのだが寝る前にネガティブな情報をインプットするのはやはりよくないかなとひとしきり反省している。
●ワクワク体験
何といっても #皆既月食 であろう。
夕方家に帰る時間帯ぐらいから欠け始めベランダでゆっくりと月を眺めている間にどんどん皆既月食の状況が進行しオレンジ色の月を見ることができた。
しばらく使っていなかった双眼鏡を取り出し月のクレーターを眺めることができた。
都会のど真ん中でこんなに素晴らしい天体ショーが見れると言うのもほんとによかった。
そして街行く人阿佐ヶ谷の駅前の人々等々がみんな一斉に月を見ているそのシーンもとても良かった。
ただ同じ方向を皆が見ているあーなんと平和でなんと素晴らしいことなんだろうと思った。
そして月を見ながらいろんなことを思いめぐらした。
太古の昔から人間は皆あの月を見ていたのではないかなとか、映画 #宇宙兄弟 で描かれていた月のシーンとか、アポロ11号が月面に着陸−した小学校1年の夏の事とか。
#自分史
特に思い出したのは学研の科学の付録で作った天体望遠鏡のことだ。
雑誌の付録で天体望遠鏡がつくと言うだけで楽しみで仕方なかった。
そして付録としてはかなりハードル、難易度の高い工作物であったことも覚えている。
小学校3年生か4年生の俺にとっては結構気合を入れて作った。
そして2階のベランダから月を探して月が見えたとき、ピントが合って月のクレーターが見えたときのあの感動は今でもはっきりと覚えている。
●渡り鳥を眺める
たった今、早朝の空を渡り鳥たちが編隊を組んで飛んでいった。
彼らはどこに向かうのだろうか。
空を見上げる。そこに鳥が飛んでいる考えてみればなんとも不思議な光景ではないか。
そしてそれが昨日の皆既月食を眺めていた空との対比にも思えてくる。
昨日はあんな空を眺めていて今朝はこんな空を眺めている。
そこに喜びを感じられることに感謝。
● Gmailストレージ削減
昨日はクリエイティブタイムと言うより単純作業ひたすらストレージの削減に努めた。
いろいろなキーワードを探り開けてはひたすら削減する。
何とか80%台まで削減することができた。
まだまだ何らかのキーワードが存在するはずなのでどんどん削減していきたいと思う。