●2022年
12月15日(木)
#スクラッチノイズ1215
2022/12/15 6:34:31 木曜日
天気はほぼ晴れ。
いつもと違うパターンで松屋で朝食をとる。そして100円ローソンでバナナを購入。
いつもより30分ほど遊歩道を歩く時間が遅くなるとすっかり明るいとはいえやや曇り空。明るい方が気分的に頭の中が晴れやかになる。
●新渡戸稲造と内村鑑三。
NHKのラジルラジルと言うアプリを使って歴史と言うキーワードで検索。
僕が生まれる前1958年に録音されたNHKのアーカイブに出会う。
戦後すぐ東京大学東大の総長やっていた人の話、おおよそ1時間聞くことができた。
その中で#新渡戸稲造 と#内村鑑三 の話が出てきた。
あの時代、キリスト教と言うものがどういう風な影響を日本に与えていたのだろうか。
そして特に面白かったのは、宗教と科学の捉え方である。主宗教は、非科学的であると言う弾圧に食することなく、科学をより良くするには宗教が必要だ。宗教の曖昧さをはっきりさせるには科学が必要だ。そんなつよい信念を持っていたとのこと。
>> 12.05 (月) 放送分
・カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス
「声でつづる昭和人物史~矢内原忠雄」 1「人生読本 私の人生遍歴」
https://www4.nhk.or.jp/P1890/
●経済的自由ってなんだ。
最近そんなことを考える。一定の生活レベルを保つには、一定の収入が必要だが、そこのバランス、そこで得られるストレスと開放感、満足と不満足みたいなバランスが大切だと思う。
そして何かを思うと思った瞬間に、その対象物が現れると言うこと。
#量子力学
心の中そんな事は無理だ。それはできるどう思うかは自分の自由その瞬間できると思えば、その対象物が現れる。
私やっぱり無理だろうとどこかでそう思うとその対象物が現れる。
そこには自分の思いと思われる1つずつの何かがある?
そしてそれは目の前に現れることか決まっている。
どう思うかその瞬間の事なのである。
→サファリでのシャッターチャンスのことを思い出す
●早朝というか、深夜地元の街で知り合いとすれ違う。
2日3日前まだ朝5時前位地元で昔の知り合いとすれ違った。
相手は多分少し酔っていたんだと思う。こちらのことには気がついていない感じであった。
僕はその日の朝を生きており、その人は昨日の夜を生きているそんな感じであった。
早朝繁華街を歩くとよくそんなシーンに出くわす。
時間軸なんていうのは一定ではなく、その人の中でそうあって欲しいと思うように時間の帯が変わっている。
これも #パラレルワールド なのかもしれない。
昨日と言う世界と今日と言う世界みんな見ている世界が違う。
●チェンバロと言う楽器。
#グレングールド の音源を聴いていて、チェンバロの音が非常に心地よく感じるようになった。
いくつかリサーチしている。
シンセサイザーの#矩形波 に似ている。←その逆だなぁ
何か耳の中にひっかき傷を残してくれる?そんな耳触りだ。そして何故かとても速いテンポの曲が多い気がする。
➡️ https://open.spotify.com/album/6RModZHCd2YQbFr5YsKTDZ?si=qwcrvDRFQrSWnkUa1HNJAQ