残りの人生の中でどこまでいけるのか 221222

2022/12/23

子育て父ちゃん 中3息子くん

t f B! P L

 2022/12/22 6:32:23 木曜日

天気は雨。いつもと異なるパターン100円。

ローソンでバナナと惣菜パンを購入。トイレも借りる。

今日は冬至雨の寒い。冬の朝まだ暗いそんな感じです。



● 中3息子君がいなかったので、夫婦で久しぶりにお好み焼き屋さんに行く。

お好み焼き屋さんの鉄板はものすごい放射熱、保温効果を持っている。

お好み焼きを焼いているだけで体がものすごく暖かくなる。

夫婦でビールを交わしゆっくりと話したいところではあるが、自分で作るタイプの店なので、なかなかゆっくり味わうまでには至らず。

お好み焼きと焼きそばでは物足りなかったのでもんじゃも頼む。

もんじゃ焼きの段になってようやくゆっくりと2人で話すことができた。

ボランティア研修に旅立った息子のことをひたすら話す。

今どうしてるかなどうなってるかな等々家にいればいるだけ。喧嘩と文句の嫌なのだが。いなくなるとこれがまた寂しいものだ。

そして、研修先から学校の先生のメーリングリストが届いたりする。

わずかな情報に食い入るように読む息子くんの成長ぶりを期待する。なんと親バカだろう。


・ビニール袋の政治

 #チノアソビ の中で、ビニール袋ポリ袋に関しての話があった。

昨今の風潮でビニール袋=悪のようにとらわれがちではあるが、ビニール袋の利便性、そして清潔度、等々比較をすると、一長一短というか良い部分も大変多いと言う話。

物事を1つのルートからだけの情報を信じ、そこに独善的な考えを声高にする危険性を再認識した。

ビニール袋がもたらす様々な経済効果、そして石油を利用するときに石油を利用するならば、別の素材も利用しなければいけない。重油、軽油そしてナフサ同時に利用しなければならない。そのバランスが必要と言う話もなかなか見に染みた。

割り箸が間伐材で作られている話に似ている。


●九州の五島列島の話。

立て続けにチノアソビを聞いた。

九州にある五島列島の本を書いた人の話

今まで頭の中に五島列島と言う名前は聞いたことがあるが、全くイメージした事はなかった。

何故かむくむくと行ってみたい。そんな感覚にとらわれている。

まだまだ行ったことのないところが日本にはたくさんある。

五島列島もそうだが、大きな部分で言えば小笠原がある。

大島さえ行っていない大島、八丈島、新島などなど行ったことない。島々がたくさんある。

種子島はかろうじて行ったが、屋久島も行っていないし、奄美諸島も行っていない。

あと20数年の残りの人生の中でどこまでいけるのかと思うと、やはり時間を大切にしなければならないなどとその領域まで考えてしまった。


スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ