脳内デフラグのススメ:自動販売機計画の壁を越えて、ホリエモン教育論から雪景色が教えてくれたこと 250213

2025/02/14

Motivation Youtubeレビュー ノイズレス 高2息子くん 自動販売機

t f B! P L

2025/02/13 6:17:30 木曜日

気温4.5度。天気は晴れ。

先週に比べるとずいぶんと明るくなった。

ほんのり薄暗い、そんな時間帯。


#音声入力日記


いつもの100円ローソンでミックスサラダ購入。

今日は朝一の仕事のボリュームがあるので、カップ麺でも食べようと思っている。

先週に比べると少々テンションが低め、周波数低めの朝。







●流れ作業のためのフォーマット作り、自動販売機計画


遅々として進まない。

いや、小さな刻みながら車輪は回っている。

そこを行ったり来たり揺れている。

今、目の前に大きな大きな壁が

立ちはだかっている。

大きな木がそびえ立っている。

それを小さな斧で、コツコツコツと

切り刻んでいる。

思うように前に進めない。


ここをクリアすれば、次の問題が立ちはだかる。


でもそれを乗り越える力を絶対持っているし、

今までも乗り越えてきている。


この繰り返しの先に大きな大きな世界が待っている。


フォーマット作りで大切なのは、脳内のメモリを解放してあげること。

あれもこれもこれも、あれもと思っていると前に進まないのだ。

書き出すこと、フォーマットを組み上げることによって、シンプルな動き、なめらかな動き、そして作業が加速する。

そのイメージを見失わないことだ。

#自動販売機計画


●中学受験を考えている親に向けてのホリエモンからのメッセージ


「今更中学受験?!」なんてタイトルのホリエモンのYouTubeを見た。


➡️ https://youtu.be/sW6YALhKnJ4



中学受験をした子供が10年後、どんな形で社会に放り出されるのか、社会に飛び込むのか、そこをもっともっとイメージしろと言う内容。


ホリエモン独特の上から目線、高飛車的な部分が少々イラつくが、でも話としては的を得ている。


10年後、本当にITの進化というか、AIがどこまでこの世の中にがっちりと入り込むのかを想像するだけで、受験勉強、あるいはすべての勉強の構造、考え方、進め方が変わってしまう。


そんなことがひしひしと伝わってくるし、こんな俺でも想像できる。

この数週間の生成AIのバージョンアップのスピード感を見ても、それは本当にあっという間の出来事だ。

それが簡単に想像できる。そんなここ数ヶ月。


● 鉄道から雪景色を見て思ったこと。


ここ1、2ヶ月で何回か電車の窓から雪景色を眺めることができた。


信州だったり北海道だったり。

この季節だけに現れる純白の世界、その先にいろんな生活が生まれているであろう世界をぼーっと眺める。

何か頭の中がすっと解放されていくような、クリアになっていくような、ノイズレスになっていくようなそんな感覚だ。


地方のローカル線をさらに奥に入れば入るほど、その圧倒的な雪の白さに、何か人間は絶対敵わない畏敬の念を抱く。


 #高2息子くん も「俺はもう東京での暮らしはあんまりしたくない」そんな発言があったが、その気持ちが頷ける部分がある。

 

俺だってそうだ。この世界がやっぱり必要だなと思う。

もっともっと自由に、もっともっと自由に動いたり考えたり。

それをしてはいけないなんてルールはどこにも存在しない。


#これでいいのだ










スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ