2024/07/31 6:10:51 水曜日
気温28.3度天気は晴れ。
28.3度で少しだけほっとしている。そんな暑さが続く毎朝。
いつもの100円ローソンで絹豆腐1丁、そしてコーンサラダ購入。
豆腐が58円1丁食べると結構ボリュームがあるので、それとふりかけサラダの組み合わせなんてどうかななどと思っている。生姜とか鶏そぼろのトッピングもいいかもしれない。
● 軽い熱中症で戦意喪失クリエイティブタイム確保できず。
昨日も暑さそして直射日光、紫外線が特に強かった。
運転中は長袖のシャツ着てエアコンもやや強め。水分の摂取回数も多めなどいろいろ工夫はしているが、やはり昨日もやられてしまった。
1日の大切な時間だが、そのクリエイティブタイムに向かうモチベーション、集中すべきパワーが熱中症のせいか確保できない。
なんとなくダラダラでもいいから、とにかくノートとiPadを目の前にする事だけはクリア。
半分遊びながらプラットフォーム、noteのインターフェースリンク設定等などには挑戦してみた。
今メインにしているブログスポットGoogleのブログサービスには全く横展開する仕組みがないので、ノートのような大きめのプラットフォームに参加するのもありだと思っている。そのためのいろいろな試行錯誤を繰り返している。
●一定の期間使っていたアプリの喪失感
Transnoと言うお気に入りのアプリがあった。
自分の頭の中を整理する。
視覚化する。
それに大変適していたアプリだ。
軽快な動き、そして何か体の頭のどこかを刺激してくれる操作感ストレスのなさほんとにお気に入りだった。
そのアプリが今年の初めごろにサービスが終了になってしまった。
それからの代替えアプリへの流浪の旅というか、いまだに着地点を見出せない喪失感を味わっている。
機能自体はそれほど複雑では無いのだが、やはりユーザインターフェースの重要さを思い知らせてくれる秀逸なアプリであった。
あれに置き換えるものあるいは別の可能性を広げてくれるアプリに巡り会う日を楽しみにしている。
● チェロバッハ無伴奏
クラシックの音源を探すときに無伴奏と言うキーワードがあることに気がついた。
起き抜けもしくは朝の時間帯脳内を活性化ではなく、意図的にぼーっとさせるために聴くのに適している音楽がいくつかある。
その大切な要素としては、音の構成がシンプルであると言う事。クラシック音楽と言うと、どうしてもオーケストラをイメージしてしまうがグレゴリ聖歌とかピアノのみとか音数がとにかく少ない方が朝のまどろみをキープ、持続してくれる。
複雑な要素、複雑な構成、組み合わせがあると、何かそこにエネルギーが吸い取られてしまう感覚がある。
そんなこんなで偶然見つけたチェロの無伴奏の音源、どうやら日本人の方が演奏しているみたいだが、これがかなり心地良い。
頭の中、あるいは心のどこかもしくは体全体の周波数にじわじわと共振共鳴してるような感覚がある。
もう少しそんなこんなクラシックで楽曲演奏者などを探すときのキーワードを考えてみるのも面白いかもしれない。