2023/11/15 6:28:13 水曜日
気温は10度。昨日一昨日に比べるとそれほど寒くない。
天気は夜明け前なので、まだ曇りのように見えるが多分晴れるだろう。
ここ2 〜3日の寒さのため、家を出るときの服装がコートにフリースのベスト。そんな感じに変わった。今日の服装だと少し暖かすぎるかもしれないがどんどん寒さが増してくるのかななどと思う。
●仮眠のような瞑想。
朝のルーティンとしてパーキングエリアでトイレ、歯磨きをした後、5分間、瞑想の時間を設けている。
瞑想といっても仮眠のようなもので、瞑想用アプリタイマーを使い5分間をセット。目覚めは仏壇にある「おりん」のようなチーンチーンと言う音である。
その音があまりに心地よいので、念のため5分+ 40秒位でなるカウントダウンタイマーも鳴らす。
最初におりんの音が鳴り、スマート波の音、そしてほのかな低音域のハープのような環境音楽のような音が流れる。
これがすごく心地よく、あっという間に瞑想状態仮眠の状態に入る。寝落ちしてしまうこともあるが、ぼんやりとした時間で5分間過ごすことができる。
この状態を体験して5分後におりんの音が鳴る。チーンチーンチーンと3回。
【◯】➡️この音が催眠術をかけられた人がぱっと目が覚めるような感じ。
もしくは顕在意識と潜在意識の境界線を区切ってくれるようなそんな音。
そして目の前に駐車場から見える日常の風景が広がる。日常の風景に何か輪郭がクリアな感じがする。
ちょうど朝の良い時間帯と言うこともあるがこの瞬間がとても心地良く、疲労感が抜けている感じがある。
そしてその後再び高速道路を走り、一般道も走るのだが、その間の頭の明晰なことをクリアなこと。
これがここ1〜2ヶ月繰り返しているパターンだ。
この感覚を大切にしつつノイズの多い音楽やニュースなどを聞かないで頭をクリア。そして脳内メモリーに余裕を持たせることが午前中のポイントである。
●なぜ現在私を学ばなかったのか
#歴史を学ぶ
自分の得意な科目が地理だった。
得意だったのには少し訳がある。
実際地理の点数が良く、地図を眺めることも大好きで、地図が好きだったこともあるが、大きな要因の1つとして4つ上の兄が歴史が得意だったため、とてもかなわない年下弟のコンプレックスがあった。
そのため歴史を勉強しても絶対追いつけない。追い越せないと思い、さらに地理を勉強したと言うこと。
そんな事は抜きにして、日本の歴史、明治以降、特に第二次世界大戦以降の歴史を学校でも受験勉強でも全く学ぶことがなかった。
そしてそれを今学び、いろいろな気づきを得ている。
自由主義と共産主義の軋轢の中、日本にもいろいろな主張が入り、日本の教育が歪められてきた事実がどんどんとわかってきた。
ただただその流れに、小学生、中学生、高校生は巻き込まれるしかない。
俯瞰的な目を持つなんてありえないし考えてみたら、戦後30年する位の時期、まだまだアメリカの影響も大きかったし、ソビエトの影響も大きかったのであろう。その中で翻弄されてきたのかもしれない。
とは言え、この時代に入り、歴史を俯瞰的に見られるとしたら、そこで学ぶべきことがたくさんあると思う。
GHQの政策とか、天皇の歴史とか、日本人のアイデンティティーはどこにあるべきなのかとか知りたいこと、突き詰めたいことが山ほどどんどん出てくる。