何を言っても「知らねえよ❗️」と人のせいにする。  2022/10/05

2022/10/06

ライフハック ライフログ 中3息子くん 同窓会

t f B! P L

 2022/10/05 5:50:47 水曜日天気は薄曇り





いつもより10分早く起きたのでいつもより1本早い電車に久しぶりに乗った。以前の馴染みの乗客と遭遇。


キッチンオリジンで塩むすびとサラダを購入。

10分早いだけで少し景色が違って見える  #パラレルワールド 

今日から涼しくなるとの事だが今のところ肌寒さはまだ感じていない。

午後ぐらいから雨が降るかもしれないそのため今傘を持って歩いている。




●M口先生への手紙を書いた。

昨日朝の音声入力タイムに書き始めたM口先生の手紙を修正加筆した。

電車の中ですごい勢いでTextwellで推敲した。

ちょっとした信仰告白になってしまったが何か自分をそう動かせるものがあったからその行動に至った。


そして嬉しいことによる先生からレスポンスがあった。

なんだかわからないが本当にいいことができたと思う。


いい時間になると確信もあったがそれが成し遂げられたとても充実感のある  #同窓会プロジェクト であった。

M口先生も70後半に入ろうとし、いろいろ自分の人生を振り返るタイミングに今回の同窓会があったとのことでとても喜んでいただけた。


そして僕らも還暦と言う定年のまさに隙間というか峠というか良いタイミングに会えて開催できて良かったと思う。


●時間をとにかく意識すること立体的に使うこと。


毎日の朝の通勤時間電車に乗っている地下鉄乗っている時間があっという間に過ぎてしまうのだが今日は少し時間に余裕があった感覚があった。


途中で駅名を意識するたったそれだけのことなのだが心に余裕ができた。

そして自分にとって貴重な時間であるとことを意識しながら、雑なニュースSNSなどに触れることなく自分のためのクリエイティブタイム創造的な時間としてすごく過ごすことにフォーカスできた。


ここのところ運転中はタイムトラベラーを書いた作者の本を中心に聞く読書である。 ➡️ 喜多川 泰

賢者の書 (新装版) (喜多川 泰シリーズ)


まさに運転中と言うのも時間を立体的に使う絶好のクリエイティブな時間である。

立体的に時間を使うことを意識すれば人の何倍もその時間を自分のものとして生かすことができる。


この朝の音声入力タイムもまさにそれの代表的な部分だ。

この時間に生み出されるテキスト量とは何たるものか!ここ数ヶ月のこの吐き出しているボリューム感がそれを物語っていると思う。


●  #中3息子くん 高校進学に少し揺れている


北海道の高校への進学の決意がどこまであるのかわからないが彼の中でいろいろなものが揺れているのが伝わってくる。


そして自分と向き合わねばならぬそのタイミングというのが刻々と迫っている。

彼の中で自分とはなんだろうと言うのを真剣に捉えなければいけないそんな時期である。


そんな中3息子くん、月曜日学校を結局のところサボってしまった。

そして午後になり暇だなぁ、そして図書館に行って行ってみたがなんと残念なことに閉館改装中であった。


そして東急のフリー切符などを遅い時間帯に購入したがかえって高くついた?まったくの彼曰く「黒歴史」


そこでなんで俺はこうなのかなと向き合わざるを得ないそんな事の連続。


何を言っても「知らねえよ❗️」と人のせいにする。


そこから徐々にではあるが自我との戦い、せめぎ合いが彼を進化させるのであろう。


● Googleメアド連絡先改定

今回の同窓会プロジェクトにおいてのメールアドレスをアップデートした。

結構漏れもあったのである程度の改定版ができたと思う。

これからは郵便住所と言うよりはメールアドレスをベースにデータを保存しておくのが楽であり

トラブルも少ないかななどと思う。

それに伴いLINEとかFacebookとか補足的にSNSを使うのが妥当な線かななどと思う。





スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ