2024/01/11 6:02:56 木曜日
気温は3.9度。北風が吹いているせいで、体感温度はもっと寒い。寒いので久しぶりにフードをかぶっている。
天気は曇り日本各地でかなり大荒れの天気のようだ。
いつもの100円ローソンでミックスサラダ購入。
●何回でも何十回でも何百回でも再起動。
昨日モチベーション系の動画を見ていて思った。
【◯】
やっぱりこれじゃだめだ。
【◯】
このままじゃいかん
【◯】
そんな思いが体の中に戻ってきた。
今まで何回も何回もそう思って少しずつトライはしているが、なかなか次のステージに上がれない這い上がれない。
でも、それでもやっぱりやり続けるエネルギーは出てくる。
だから、動く❗️
そんなことを考えた。
感じた。
思った。
→ →とにかく複雑に考えないことだ。
→ →難しく考えるから止まってしまうのだ。
●身の回り1メートルに起こったことを考える。
何を考えるか何を改善するか身の回り1メートルそこから改善すれば良い。
2000円前後のワークパンツを買っただけで色々と見える世界が変わってくる。
台所のガスレンジの着火用の電池を新しいのに交換しただけでモチベーションが上がる。
家中に設置してある非常用の電源等の電池を交換する。それだけでどこか体の中の #周波数 が上がる。
そんなこんな些細な変化、ささいな修正でいくらでも別の世界が開けてくる。 #パラレルワールド
何をやっても変わらないではなく、何でもやってみるのだ。
●同級生の訃報、
昨日LINEで中学の同級生が亡くなった情報が入った。
ここ数年同じ世代の知人友人が亡くなる話が多い。
自分の人生残りあと何年あるかわからないが、やはり悔いのない。その時やりたいと思うことやると思ったことをやらないと後の祭りになってしまう。
その瞬間どう思うか⁉️
そっから世界は広がるし、
その瞬間見えてくる世界、景色も変わってくる。
後悔のない人生。そんなものがあるのかどうかはわからないが、とりあえずできることをやる。できないことに挑戦してみる。そんなところだろうか。
✳ 知識を与えるのではなく、その習得方法を身に着けてほしい。そうすればこれから世界がどう変わろうときっと対応できるから。
老子の格言で、『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。
「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。」 という意味で、「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という考え方です。
実は 自分の子どもと一緒にできる趣味を、と思って始めたのが釣りでした。
きっかけはこの格言。子どもの教育にも良いかなと。
ま、今では子ども以上に自分が一番釣りにはまってしまっていますが(笑)
知識を与えるのではなく、その習得方法を身に着けてほしい。そうすればこれから世界がどう変わろうときっと対応できるから。
その開校時に入塾したのがこのM君。
そして当時、釣りなんてやったことがなく、針の結び方も知らない私に「魚の釣り方」を教えてくれたのが、実はこのM君。
つまり彼は私の釣りの師匠なんですよね(笑)
結局「魚の釣り方」を教えたのはお互い様だったということですかね(笑)
⬆️ 魚を与えるのではなく、釣り方を教える | 育星舎グループ https://ikuseisha.co.jp/2023/08/31/fishing/