それはそれで彼の変化成長を見たような気がした 230123

2023/01/24

子育て父ちゃん 自己肯定感 中3息子くん

t f B! P L

 2023/01/23 6:02:12 月曜日天気は曇りか晴れまだ真っ暗です。


今日明日明後日位、関東地方東京エリアもかなり冷え込むとのこと。

最高気温が+4度。最低気温がマイナス2度。そんな感じの寒波がやってくるらしい。

いつものキッチンオリジンでお惣菜を購入。すき焼き豆腐?

はじめてのお惣菜お豆腐四つ切りが260円半額130円。あと昆布のおにぎり購入。

いつものようにあっという間の週末であった。


●1月22日(日)

朝から大騒ぎが発生。

始発に飛び乗って出かけると言っていた。息子くん奥さんが目覚ましでもなく、ふと目が覚めた時6時半位であった。

息子くんがまだグースカ寝ていたので大丈夫なのかと聞いたところ飛び起きて一緒に行く予定だった1学年上の先輩に詫びの電話を入れていた。

目覚ましが鳴ったならない。なんでこうなるんだ。なんて不運なんだ❗️等々いつもの甘えが露呈し、ぶつぶつ言いながら朝食も食べずに飛び出して行った。

結局のところ目的の  #インド空軍 機が来ている茨城空港自衛隊の百里基地には行かなかったみたいだ。

しかしそれなりに別の行動を起こし、充実した1日を過ごしたみたいであった。


僕が奥さんに言ったことがえらく彼女の心に突き刺さったとのこと。


「1日ベッドでごろごろスマホ見ているそんな彼より、

1日中電車を乗り回して誰かと歩いて

いろいろな景色を見ている彼の方が100倍と良い!」 



昨日の夜自分の中で息子くんに関してこんな公式があると奥さんに伝えた。

・1日何人と会ったか

・1日何キロ移動したか。

その掛け算


1日1人会って1日100キロ移動したら『100』

でも1日1人にも会わないで100キロ移動しても『0』

→3人に会えば『300』である。

そんな脳みそを刺激する行動が彼の中で必要だと思う。


●1月21日(土)

金曜日の夜ちょっとお酒を飲み過ぎしてしまいかなり寝坊した。

奥さんは朝起きて、息子くんの食事の用意。送り出しなどをしたため僕の寝坊を半分許してくれてはいるがかなり機嫌が悪い。

ここのバランスをどう取るかなかなか微妙なところである。

とは言え、ゆっくりと過ごせる朝というのも、週末しかないので、ガッツリと寝たいのも正直なところである。


ゆっくりゆっくりとしたいところではあったが、その日はマンションの火災報知器の点検、排水管の動作確認などなど外部の人が家に立ち入る作業が2件も重なっていたため、早々ゆっくりもしていられなかった。

ごちゃごちゃの小さな家の中をそれなりに片付け作業がしやすい環境を整えた。


僕はお風呂場の排水溝周りを掃除。あまり掃除をしたくなるスペースではないが、逆に掃除をすると、その後の爽快感達成感が高い部分である。 #自己肯定感 


夕食は前回なかなか好評であった。りんごをすりおろしたものと味噌と醤油を混ぜたもので、鶏肉の胸肉を漬け込んだソテー。



昔作っていた  #ジャークチキン の甘いバージョンみたいな感じである。

ちょうど #中3息子くん がボランティア研修に行っていた年末に作った料理だったので、奥さんが息子君にも食べさせてあげたいとの事。

あと奥さんが今の仕事の5周年と言うことでそのお祝いも兼ねていた。

料理を作る。2時間前ぐらいに胸肉を漬け込む

本当はもっと長時間できれば一晩漬け込んだ方が良いかと思うが、2時間位でもそれなりのお味になった。


案の定大好評でかなりの量の肉を使ったのだが、息子くんも奥さんもペロリであった。作る側としてはとても嬉しい限り。


夜の晩酌の時間、作ったソテーに少し残っていたフライパンのソースで、今度は大根のソテーを作った。



大根を優しくソテー、最後に七味唐辛子をかけると、甘辛くお箸の進む絶品の甘辛大根ができた。

またいつか作ってみたい。そんな逸品であった。



●1月20日(金)

 #中3息子くん の塾送迎。

いつものように少し遅れて彼は駅の待ち合わせ場所に来た。

彼の表情はそれほどふてくされていない。時間があまりなかったので、駅構内の蕎麦屋さんでさくっと食べる。


食べてる間無口かと言えば何か話を聞いて欲しい素振り。そして話をするとまたひたすら食べる中学3年生の彼のわずかだが、貴重な時間と思いながら、彼のそばで僕も黙々と蕎麦を食べる。

家の夕食が前日その前日とカレーだったにもかかわらず、彼はカレーそばをチョイス。

「3日連続でも良いのか?」と尋ねたら「カレーって毎日食べられるし」との発言、それはそれで彼の変化成長を見たような気がした


彼は先に塾に向かい、僕は駅構内の本屋さんで四角大輔さんの  #超ミニマル主義 を購入。



買おう買おうと思っていた本。いざ購入しようと思うと2000円の本になかなか手が出なかった。

でも思い切って買って良かったと思う。

1ページ1ページ味わいながら読みたい。読んでいる。そんな感触がある本である。


15分ぐらい遅れて僕も塾に向かう。

いつもの小部屋のスペースを借りて、パソコン作業でもしようかと思ったところ、塾の先生が話に来てくれた。

これは絶好のチャンスと思い、彼の近況などを聞いたりこちらから伝えたりする。

彼がどんな遊びを外でしてるのか、あるいは最近こんなことがあったなどなど塾の先生とコミュニケーションを交わすのがとても大切な時間だと実感している。


塾の先生がクリスチャンだと言う話は間接的に聞いていたが、その時直接塾の先生から聞くことができ、少しほっとした。

話すときの話題のベースをバイブルに基づいて話せると話が速くなるからだ。

過干渉の祖母のことに関しての話、彼の高校進学、高校受験の事の話などなど盛りだくさんの時間になり、あっという間に息子くんの授業の時間が終わりそうなほどであった。


スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ