あの感覚を呼び起こすことができる  230120

2023/01/23

ライフハック 子育て父ちゃん 中3息子くん

t f B! P L

 2023/01/20 6:16:02 金曜日

天気は曇りっぽい。まだ真っ暗なのでよくわからない。昨夜雨が降ったらしく路面が至る所濡れている。


いつものキッチンオリジンで、久しぶりにおにぎりと惣菜、酢豚🐷半額購入。

以前のパターンに久しぶりに戻った。

ルーティーンを守ると言う事、これもなかなか達成感があって良い。


●ワンラブと言う考え方。

ここ最近そして今朝も心の中頭の中で色々とうごめいている「1つ」と言う考え方。

聖書にもよく出てくる体の一部であって、一部が体の全体を構成している。

神様はいつも一緒にいる。自分が神様の一部分であり、神様が自分の一部である。

そんな感覚一体感と言うやつ。

ここ半年位で読んでいる。いろいろなスピリチュアル系の本の情報が頭の中で覚醒し始めている。そんな感覚がある。


● Google Keepを使ったプレイリスト管理  #GoogleKeep #ライフハック



Spotifyのプレイリスト作るのは簡単なのだが、その後の管理が非常に複雑というか、煩雑になりがちである。

そしてあんな音楽聴いてみたいこんな音楽聴いてみたいそんな感覚に自分をさせるのが難しい。

自分専用のプレイリストのデータベースをGoogle Keepを使って構築。


気になった気にいったプレイリストがあった時、iPhoneの場合だがまずスクショを撮る。


スクショを取った瞬間に画像編集のソフトが立ち上がっているので、その段階で余分な文字情報をトリミングしてカットしてしまい、そこでスクショを保存する。


そして気になったプレイリストのシェアボタンを押しシェアされるURLのテキストをコピーする。

そしてGoogle Keepを立ち上げる。

Googleキープの立ち上げるとき前にあらかじめカテゴリを作っておくと、後々便利。


Googleキープの新規ページを立ち上げ左下の+ボタンで画像を選択。

先ほど撮ったスクショが1番最新の部分に出ているので、それをタップしてGoogle Keepに貼り付ける。


その後そのページに先ほどコピーシェアボタンからコピーしたSpotifyのシェアのURLのテキストを貼り付ける。

→ →この慣れてしまえば、あっという間にできる作業で、基本的に整理分離がしやすくなる。


なにより良いのが、Googleキープの直感的なデータベース機能にSpotifyを盛り込むことができる。


プログラミングをするとか、何か複雑な作業と言うよりは、ひと手間ふた手間といった感覚だろうか。


もう一つ良いのか、スクショによりビジュアルの情報が加わり、ぱっと見たときにあれだこれだというのがわかることである。


レコード屋さんやCDショップに行った時にジャケットを見て直感的に何を感じるかをこれはこれがいいじゃないと思う。あの感覚を呼び起こすことができる


Google Keepのラベルを事前に作成し、ロックとかレゲエ、クラシック、ジャズなどラベルによってカテゴリを作っておくと、後の整理が非常に楽になる。


このラベルは1つのGoogleキープメモに複数貼ることができるので、ジャズ色の強いブルースとかJ-Popであり、ロックであるなど複数のジャンルにまたがりそうな場合は、ラベルを2つ貼ってしまえば良いなどなど、Google Keepの簡単な設計によりSpotifyのプレイリストの管理がさらに進化する。


⤴️久しぶりの塾送迎。

今日は金曜日ここ1ヵ月ぐらい息子くんのスケジュールの都合で行けていなかった。金曜日の塾の日である。

それに伴い塾の送迎をする予定である。

正直仕事の後しんどいのではあるが、彼との残り少ない大切な時間だと思い、一緒に付き合うと思う。

中学3年あと何回行けるかわからないが、彼のそんな生活、彼の彼との時間を共有したいと思う。


スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ