9月の雨の予感:ナオキマンショーから学んだ脳の錯覚、音声入力日記公開術、そして15分を30分にする方法 240903

2024/09/04

Textwell Youtubeレビュー パラレルワールド ライフハック 音声入力

t f B! P L

 2024/09/03 6:08:47 火曜日

気温25.3度。天気は曇り。今にも雨が降りそう。朝9時ぐらいから天気予報では雨が降ると言っていた。


家の玄関を開けると外の空気が少し涼しく感じられた。9月なんだからそうであって欲しい秋の気配と言うやつだ。


いつもの100円ローソンで豆腐1丁サラダと小分けされてるクラッカー購入。昨日の夜少し食べ過ぎたので少なめの朝食にしようなどと思ったが、豆腐1丁は実は結構重たい 笑






●ポツポツと雨が降り始めたのかもしれない。

いつもとちょっと違うルートを歩きながら  #音声入力。毎日歩いてる道1つ角を曲がるタイミングを変えるだけで、そこに別の世界が広がっている。

 #パラレルワールド なんてどこにでも存在するし、すべてがそのまま起きているではなくて自分の周りに何かが起きている。


そこに入っていくのを選ぶのは自分でしかない


同じ生活の繰り返し、

同じパターンの繰り返し

パターンを

『選んでいる』ことになる。


人間はどうやら頭で考えて体を動かしてるのではなく、体が動いた後、脳が動かしたと錯覚しているらしい。


そんなこんなの話を昨日ナオキマンショーで聞いた。


ここ1年でいろいろ自分の中にインプットされたいろんな情報がまとまっていた。そんな動画であった。


➡️ https://youtu.be/S8dP5yY_fCI


それにしても視点が変わると世界の見え方が変わるなんて面白いんだろう。



●この音声入力、日記公開の仕方、バックアップの取り方、


この音声入力日記のおおまかな流れを備忘録として残しておく。

・Textwell

今使ってるテキストエディター  #Textwell ここがすべての出発点。


これにいろいろカスタマイズできる機能使い、ここに記録したテキストをシェアコピーする形で、いろいろなアプリやらブログに飛ばしているコピペしている。


お気に入りの機能はタイムスタンプそしてシェアのボタン


・Textwellで入力した後、コピペ作業

まずはテキストウェルのシェアボタンを使い、Google Keep にシェア


Google Keepのタグというかラベルにライフログ🏷️というのを設定しておき最初にコピペした後、そのラベルを選択するようにしている。

念のためのバックアップするにシェアボタンに登場する。Apple純正のジャーナルアプリ本来なら日付を設定するのだが、それは省略して今日の日付で対応している。


・毎日利用しているチェックアプリ→リズムケア➡️ https://apps.apple.com/jp/app/%E8%B6%85%E3%81%98%E3%81%B6%E3%82%93%E7%AE%A1%E7%90%86-%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%82%B1%E3%82%A2/id1032666232



何でも記録するためのアプリの中にメモの機能があり、そこにバックアップ日記用として保存している。


ここには就寝時間起床時間、 #スクワットの回数、その日の体調体重等など様々なデータが収納されている。


・ Facebookスクラッチノイズ

毎朝起きた後のルーティーン作業として行っている

Facebookへのタイムスタンプ、

日めくりアプリでスクショ、

天気予報アプリを開いてスクショ、ニュースアプリを開いてスクショ

そんな行為がiPhoneの中の

写真フォルダーにたくさん入っている。

それを翌日Facebookに #スクラッチノイズ➕4桁日にちと称して残す。

それをFacebookにあげている。

そんな #スクラッチノイズのページに前日のTextwellのコピーを音声入力日記のテキストとしてコピペすると仕組み。


膨大なiPhoneに溜まりがちなスクリーンショットを時系列で見返すための工夫。

それに音声入力日記が合体させている。

これにより1年に1回そして数年に1回リマインドされると仕組みが完成する。


・日々入力フォルダーに入れているいくつかのアプリ


→ →入力項目が多くなったので、本日はここまで明日またこの通知を書いてみたいと思う。


●隙間時間の拡大

隙間時間の拡大こればっかり言ってるような気がするが、例えば15分を自分の肌感覚の15分と思わないことだ。

15分を30分ぐらいに使う。

集中力、あるいは自分をそんなゾーンに入れる。そんな感覚だと思う。


子供の頃の1日が長かったのに、大人になっての1日が短い。

そんなのは

気の持ち方、

あるいは

脳の使い方、

脳の騙し方

なのかもしれない

なんて思っている。

 



スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ