2022/09/28 6:02:13 水曜日
天気は晴れ
今日もそこそこ暑くなるみたいであるとは言えもうすっかり秋になっている。
オリジン弁当でおにぎりとサラダを購入290円なり
生活のパターンを常にいろいろ細かい変化をもたらそうと意識している。
【脳は変化を欲しがっている】
●同窓会プロジェクト
月曜日にちょっと踏ん張ってEメールを大量に出した成果が上がってきた。
やはりイベントと言うのはやりとりレスポンスがあったときに無性に嬉しくなる。
何件かEメールのレスポンスがあり同窓会のモチベーション、楽しみ、行きたい感が膨らんできた。
昨日Yさつきさんから恩師の先生に会えることの感謝のメールがあった。
何名か追加で参加表明もあった。
➡️➡️
人のために役に立つというのらどれだけ嬉しいし乗り換えどれだけやりがいがあるなことなのだろう。
⬅️⬅️
何か事前に前振りをし同窓会の余興スケジュール企画を考えたいと思っている。
それほど手間がかからずに思い出に残せるもの今後につながるものを考えたい。
●聞く読書、小説系
BOOK: 喜多川泰 運転者 未来を変える過去からの使者
何冊かフィットする本に巡り会えず小説系の聴き放題のカテゴリーに挑戦してみた。
以前お気に入りに入れていた運転者と言う小説本である。
カテゴリ的には自己啓発のニュアンスを含む小説のようである。
最初の10分ぐらいは少しイライラしてしまったが聴き始めるとなかなかはまる。
聞き流すことができないので電車の中とか歩行中はあまり好ましくないみたいである。
一つ一つ読むとなかなか面白い部分があり今後このカテゴリーを読み進めるきっかけとなればいいと思う。
渋滞中運転中脳みそが新しい情報に飢えている次から次と新しい刺激を求めている。
そんな中以前少し聞いていたNHKのアプリラジルラジルでの #カルチャーラジオ を聴き直した。
量子力学に関しての30分単位の番組である。
今まで知らなかった知識の泉、興味をそそるテーマが次から次と出てくる。
カルチャーラジオ 科学と人間「みんなの量子論~不思議で考えさせられる世界」(6)
【出演】サイエンス作家…竹内薫
第6回「量子を考えた人たち(1)」。#量子力学 はいったい誰が考えたのでしょうか?キーマンとなる物理学者たちの発見や業績、さらには彼らの人となりにふれていきます。今回は、「 #不確定性原理 」を発見したハイゼンベルクと、量子学の基礎方程式「#シュレーディンガー方程式 」を発表したシュレーディンガーについてお話しします。
【これこれこの感覚。
次から次と出てくる疑問と興味の連鎖これがあるからたまらない】
● #中3息子くん 新しいフェーズに突入か
明日有給を取った。
木曜日に息子くんが長年お世話になっている小児科の面談の日なので休みを取った。
奥さんからの同伴リクエストに積極的に答えた。
今、息子くんは次のステージに入ろうとしているような気がする。
学校休むと言うことに関して全く躊躇がない。
そして学校の授業と言うものに関して勉強と言うことに関して全く関心がない。
そして心の友その全てがほとんどスマホに集約されてしまっている。
とにかく
リラックスタイム
リラックスタイム
と言う言葉のもとにスマホに全てを占領されてしまっているかのごとくである。
#ワーキングメモリ のほとんどをスマホからの刺激に満たされてしまい,次の刺激→次の刺激が欲しいだけの連続。
そして現実から逃避してしまうと言う悪循環に陥っている。
中学生の #反抗期 なんてそんなものと片付けられるレベルではなくなってきている気がする。
そんな中、高校受験、進学、彼の将来を考えると親としては打てる手をなるべく打ちたいと思うし
どーんと構えてればいい気持ちでもありたいし
なんとも歯がゆいそんな精神状態である。
小児科のK沢先生への質問項目
・父親ポジションをキープする?柔軟に対応?
・実年齢と精神年齢(ADHD)のギャップをどう受け止める?
・反抗期とADHDの境界線