左脳で考えるのではなく、右脳で感じる腸で感じてるということ 240222

2024/02/27

ノイズレス ライフハック 習慣化

t f B! P L

 2024/02/22 5:55:58 木曜日

気温6.1度天気予報は雨のち曇り。

今も傘をさすかささないか迷う霧のような小雨が降っている。


いつもより少し時間が早いせいもあり、空はまだ真っ黒である。

傘をさしてる人もいれば、差していない人もいるリュックから傘を出そうかまだ悩んでいる。

そんな俺  #そんな朝。



コロッケパンとミックスサラダを購入。朝食のメニューのマンネリ化が何とか新しいものを探せと心の中で訴えている。


明日は休日なので、木曜日週末である。そして明日は準備の日にもなるが土曜日早朝から2泊3日で北の大地に迎える楽しみである。


結局やや雨が強くなってきたので、傘をさす。




●身体との対話 腸との対話。

大腸小腸などの腸の中にいる細菌、それが人間をコントロールする。脳ではなく腸→臓器?が物事を考えている。

そんなことを最近よく情報として得る。

日本語の中にも


『腑に落ちる』とか、

腹の底からとか

腹を割って話すとか

肝の座ったやつだとか


頭ではなく腸とかお腹と言う例え話が多い。


ちょっと前に見たネトじゅんさんの動画でも右脳と左脳で左脳が考えているところを右脳が感じ、体の方との対話に集中する。そんな感覚も体中で芽生えている。


腸の中の環境整えると全てが回りだす。とてもよくわかる気がする。




●ヨーグルトを日常的に食べるようになってから、かれこれ10年になる。

再婚してからほぼ毎日ヨーグルトを食べる生活になった。

だいぶ腸内の環境が改善されたのは確実で、毎日のお通じ、おトイレが昔と比べると格段と良くなったと思う。

そして5〜6年前からは偶然、玄米も食べ始めた。

玄米が持っている様々な体へのエネルギーの補給、本当に体に良い感じがする。

いい感じがすると言うのは、左脳で考えるのではなく、右脳で感じる腸で感じてるということだと思う。



●朝の5分間の瞑想なんと1年

去年の日記がリマインドされて毎朝行っている。5分間瞑想がなんと1年になったことがわかった。


仏壇に備えてあるような『おりん』鈴の音が瞑想のスタート。


そして終了を告げてくれる。そんなアプリを使っているのだがもう1年なる。


たかだか5分ではあるが、1年続けてればそれは体に対していろいろな変化が起こっているのもうなずける。


3分の1位は寝てしまうこともあるが、3分の1位は行ったり来たり、3分の1位は寝れないまんま意識がある。


そんなこんなありながらも、寝起きの時のようなα波が出てるようなそんな感覚。


そして何より凄いのが、その5分の仮眠とも瞑想とも言えないような時間を過ごした後の高速道路の運転の集中力の高さである。


たかだか5分なのだが、要は体の持ってる感覚が呼び戻されるスムーズになるのだと思う。


良い習慣はとにかく続けようというか続けられるこの感覚をいろいろな分野に応用していきたいと思っている。  #習慣化




「だれかが幸せで喜んでいる時には、いっしょに喜んであげなさい。悲しんでいる人がいたら、いっしょに悲しんであげなさい。」

‭‭ローマ人への手紙‬ ‭12‬:‭15‬ ‭JCB‬‬ https://bible.com/bible/83/rom.12.15.JCB




スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ