その中で自分の祖先が どんな生き様で その時代に 生きていたのか⁉️ 241007

2024/10/08

Youtubeレビュー ライフハック 歴史を学ぶ

t f B! P L

 2024/10/07 6:16:38 月曜日

気温20.9度天気薄曇り

#音声入力日記。


いつもの100円ローソンで定番メニューツナコッペパンとオニオンサラダ購入。

ルーティンメニュー定番メニュー身体のリズムを作りやすくて助かる。

怠惰に過ごしているわけではないが、あっという間の週末終了。


新しい1週間が始まる。

ほぼほぼ家から出なかったので、かなりゆっくりとでき、それなりに体に充電が行えたかと思う。






●日曜日 10/6


・Notion と #ツェッテルカステン


 #マークダウン書式 のテキストをうまく活用できるそんなアプリということで、再びNotionに戻ってくる。

過去何回も挫折というか投げ出したアプリだが、今回は最初にMarkdownを使う今までと違う入り口なので、何とかなるかもしれない?なんて思っている。


そしてそこでNotionのWIKI形式の書式などを考えていたところ、以前これまた投げ出してはいないが、素通りしていたZettelkasten[ツェッテルカステン]と言うデータ処理方法に再び遭遇する。

まぁうまくいくかどうかわからないが、今の自分の願望を満たしてくれるそんな仕組みが構築できたら最高に刺激的だし、面白いと思う。


そんな中,日曜日に行った作業Zettelkastenの中で使うタグの登録である。


いろいろなアプリの中でキーワードとしてタグとしてラベルとして自分の頭の中を整理しやすいキーワードやタグが存在する。

これらをうまく使うことによって、有機的にいろいろなキーワードやらノートやらデータやらを結びつけることが可能になるはずである。


そんなこんなをいろいろ試してみたいが、後は継続性持続性とストレスなく入出力できる。バックアップできるそんな環境かなと思っている。



●土曜日 10/5


家系図アプリにご先祖の名前とわかってる範囲で誕生日と命日を入力。

そのアプリの面白いところはいわゆるツリー構造の家系図とは別に年表形式の表示ができるとことだ。


あと西暦もしくは日本の元号を入れても対応してくれるので、何かと手間が省け面白い。

とは言えインターフェースがかれこれ20年位前のスタイルで操作性も悪く、なんともイライラ感が募る。

この辺が解決されれば最高なのだが、とりあえずは4代5代上位までのご先祖の状況が見える化、可視化できれば当初の目的は達成である。


4代5代上の先祖の名前がわかるだけでも、今回の目的は達成できたし、


その中で自分の祖先が

どんな生き様で

その時代に

生きていたのか⁉️


そこに思いを馳せると本当に面白い。そしてそこに歴史的な背景をから見ていくとより、ここ1 ~2年の歴史の勉強とのリンクが強まる。




● 金曜日 10/4


翌日、10月5日に、息子くんの学校60周年記念イベントというものがあり、そこにゲストスピーカーとして招かれているのが植松電機の  #植松努 さん、

予備知識がなかったのだが、先月その植松さんのスピーチが本当に素晴らしい話を聞き、一夜漬けではあるが、植松さんの噂のYouTubeの動画を見た。

➡️[https://youtu.be/
gBumdOWWMhY





なるほど、ぐいぐい引き込まれるその感じがよくわかった。事前にこの動画を見てから本番で生の植松さんの声を聞ければ、息子くんの今後に良い刺激になると思い、その旨をLINEで送った。

果たして見てくれるかどうかはわからないが、この人に僕も興味を持ったので、今後色々と動画を見たり本を読んだりしてみようかと思っている。



スポンサーリンク

ページ

このブログを検索

QooQ